
材料
2人分
モグラのトマト ・・・ 2個
じゃがいも ・・・ 1/2個
にんじん ・・・ 1/2本
玉ねぎ ・・・ 1/4個
キャベツ ・・・ 葉1枚分
にんにく(みじん切り) ・・・ 1/2片分
コンソメ(固形) ・・・ 2個
オリーブオイル ・・・ 適宜
塩こしょう ・・・ 適宜
つくり方
1)モグラのトマト、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツはそれぞれ1cm角に切りそろえる。
2)鍋にオリーブオイルとにんにく(みじん切り)を入れて炒め、香りがたったらトマト以外の野菜を入れ中火で炒める。
3)野菜がしんなりしたらモグラのトマトと水3カップ、コンソメ2個を加えて煮る。野菜が柔らかくなったら塩こしょうで味を調えて出来上がり。

材料
2人分
越前鶏モモ肉 ・・・ 1枚
玉ねぎ ・・・ 1/2個
中川村のしめじ ・・・ 1/3袋
にんにく(みじん切り) ・・・ ひとかけ分
トマト缶 ・・・ 1缶
コンソメ(顆粒) ・・・ 小さじ2
塩こしょう ・・・ 適宜
生クリーム ・・・ 50CC
つくり方
1)鶏モモ肉は大きめのひと口大に切る。玉ねぎは薄切りにする。
2)フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくのみじん切り、玉ねぎを入れて炒める。
3)にんにくの香りがたったら鶏モモ肉を加えて焼く。鶏モモ肉に焼き色がついたら、しめじ、トマト缶、コンソメを入れ、フライパンのふたをして20分位煮込む。(時々ふたを開け、全体を混ぜながら煮込む。)
4)仕上げに生クリームを回し入れ、塩こしょうで味を調えたら出来上がり。

材料
2人分
ふじりんご ・・・ 1玉
さつまいも ・・・ 1本
とろけるチーズ ・・・ 60g
牛乳 ・・・ 80cc
粉チーズ ・・・ 適宜
粒こしょう(ブラックペッパー) ・・・ 適宜
つくり方
1)さつまいもは7mm程の厚さに切って、レンジで2分30秒加熱する。
2)ふじりんごは皮付きのまま厚めのいちょう切りにする。
3)耐熱皿に切ったさつまいもとふじりんごを交互に並べ、とろけるチーズと牛乳をかけ、220℃のオーブンで20分ほど焼く。
4)お好みで粉チーズ、ブラックペッパーをかけて出来上がり。

材料
※材料の分量はすべてお好み量でご準備ください。
栗かぼちゃ
食塩不使用アーモンド
干しぶどう
マヨネーズ
塩・こしょう
つくり方
1)かぼちゃは皮をむき、ラップをかけ、レンジでやわらかくなるまで過熱する。(小さめに切れば熱が早く通ります。)
2)ボウルに過熱したかぼちゃを入れ、フォークなどでつぶし、マヨネーズ、塩・こしょうで味を調える。粗く刻んだアーモンド、干しぶどうを加えてざっくりと混ぜたら出来上がり。

材料
2人分
充てんとうふ ・・・ 1丁
めんつゆ
醤油
ごま油
お好みでラー油
ごはん ・・・ 2膳分
海苔
かつおぶし
薬味ねぎ
つくり方
1)充てんとうふは食べやすい大きさに切って茹でる。
2)ボウルにめんつゆ、醤油、ごま油、ラー油(お好み)を入れて混ぜておく。
3)茶わんにご飯を入れたら、茹でた充てんとうふをのせ、ボウルで混ぜ合わせた調味液を回しかけ、細かく切った海苔、かつおぶし、薬味ねぎをのせたら出来上がり。
※とてもシンプルな豆腐丼ですが、上記以外で具材に納豆やキムチ、オクラ、しらすなど、お好きな具材でも楽しめます。ぜひお試しください。

材料
※分量はお好みで。
はちみつ
生姜
煮沸消毒した瓶(容器)
つくり方
1)生姜はきれいに洗って半日ほどかけてよく乾かす。(余分な水分を混入させないため)
2)生姜の皮をむいて薄くスライスする。(皮が気にならない方はそのままスライスでもOK)
3)スライスした生姜を煮沸消毒した瓶に入れて、はちみつを半分ほど入れる。(2、3時間程で生姜汁が出てきます。時間を置くほどはちみつ層が減っていきます。)2日ほどたったら時々かき混ぜる。生姜とはちみつが馴染んだら出来上がりです。お湯やお茶、お酒などで割ってお飲みいただけます。

材料
3人分
ミニ厚あげ ・・・ 100g
大根 ・・・ 1/4本
にんじん ・・・ 1/2本
ごぼう ・・・ 1/2本
かぼちゃ ・・・ 1/4個
小豆(ゆであずき缶) ・・・ 100g
味噌 ・・・ 適量
つくり方
1)大根、にんじんは皮をむいて食べやすい大きさに切っておく。ごぼうは皮をこそげてからひとくち大に、かぼちゃは皮がついたまま食べやすい大きさに切っておく。
2)鍋に野菜とミニ厚あげを入れ、具材がかぶる位の水を加えて強めの中火でアクを取りながら煮る。(沸騰したら弱火でコトコト煮る)
3)野菜に火がとおったらあずき缶(煮汁ごと)を加え、味噌をといて味を調える。(小豆がとろとろに崩れると口当たりが悪くなるので注意)

材料
※ちくわ1本を使用する場合
ちくわ ・・・ 1本
いんげん ・・・ 3本
ブロッコリーの新芽 ・・・ 適宜
生ハム ・・・ 1枚
つくり方
1)最初にちくわを半分に切る。切った半分のちくわをさらに斜め半分に切り、門松の竹になる部分を作っておく。(これで門松4個分ができる)
2)ちくわの穴に、茹でて斜め切りにしたいんげんとブロッコリーの新芽を入れる。
3)ちくわの周りに生ハムをくるりと巻いて出来上がり。

材料
チョコ坊たち ・・・ 3袋(30本)
チョココーン
ラハイナ
森のチョコの木
黒ごまビスケット
ファミリーチョコレート
竹串、つまようじ
つくり方
1)チョコ坊を5本並べる。両端に竹串を刺し壁を作る。同様にもう1つ作る。
2)横幅の短い壁も同様に2つ作る。(チョコ坊の直径2つ分の長さをカットする)
3)長いほうの壁と短いほうの壁をつまようじを使って組立てて家本体を作る。
4)屋根を作る。チョコ坊6本を使って竹串を刺して作り、くの字になるよう着ける。
5)壁と屋根を竹串でジョイントさせ、飛び出た竹串はカットする。
6)ファミリーチョコレートを湯せんし溶かしておく。チョココーンやラハイナで窓やドアを作り、溶かしたファミリーチョコレートで接着する。
7)粉砂糖をふって雪の代わりにしたら完成です。
※小さな家もチョコ坊たちを半分に切って同様に組み立てていく。
※作るとき、食べるときは、小さなお子さんが怪我をしないよう、竹串やつまようじに気をつけてください。

材料
4人前
大根 ・・・ 1/2本
ぶり切身 ・・・ 300g
醤油 ・・・ 大さじ2
酒 ・・・ 大さじ2
みりん ・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・ 大さじ1
生姜(薄切り) ・・・ 3枚
水 ・・・ 2カップ
片栗粉 ・・・ 少々
サラダ油 ・・・ 適宜
つくり方
1)大根は皮をむいて厚さ1.5cmほどの輪切りにカットし、耐熱容器に入れてレンジで5分過熱する。
2)ぶりは表面の水気をふいたら、酒少々をふりかけ、片栗粉を薄くまぶす。
3)フライパンにサラダ油適量を入れ、ぶりを並べて焼く。表面に焼き色がついたら水2カップと醤油、酒、みりん、砂糖を加え、生姜(薄切り)も入れて煮立たせる。煮立ったら弱火にして15分程煮る。